世間でよく言われる【引き寄せ】について
私なりに解釈してみたことを書きました。
皆さんがますます幸せになりますように。
(順に読んでもらえると分かりやすいと思うので、始めの記事にリンクを貼っておきますね。:「引き寄せの法則」は実は「引き寄せ」てはいない )
いつも買い物に行くお店がリニューアルオープンだそうで、チラシが入っていました。
前の日に買い物に行ったばかりだったし、行かなくてもいいかな、でも、どう変わったのかちょっと気になるな、なんて思っていました。
そしたら、台風直撃の予報が出て。余裕を見て3日分くらい食料を確保しておきたいのに、イマイチ心許ない冷蔵庫の中身。やっぱり買い物に行った方がいいかなあ。
その時私の頭に浮かんだのは、「リニューアルオープンのためお客さんがたくさんいて、ごった返している店内にくたびれている自分」でした。そうそう、いつもこうなるんだ。いやだなあ。
でも、台風が来ている最中に冷蔵庫がからっぽになるのは避けたいので、頑張って買い物に出てみました。
着いてみたら、何のことはなかった。オープン記念の先着200名様プレゼントなんかはとっくに配り終わっていたので、それ目当てのお客さんは既に店内に散らばっていて、特にレジが込み合うこともなく、スムーズに買い物して帰ることができました。
そうね。いろいろ心配するのって無駄なのね。
結局うまくいく。
買い物に行ったおかげで、しっかり準備して、今こうして穏やかに台風を待つことができています。
振り返ってみると、「杞憂」は「勘」ではなかったということなのよね。
よく言う「エゴ」って奴ですね。
じゃあ、どう見分ければいいんだろう?
そういえば今回は、行く先々でかなりぎりぎりだった。
あと少しで長い横断歩道にさしかかるというところで信号が青になって走ったし、バス停までのんびり歩いてたら乗るバスが後ろから追い越していって慌てたし、レジに向かう直前に買い忘れたものを思い出したし。
結構ラッキーに出会ってはいるわけですが、タイミングが微妙。
勘が鈍ってたのかな?
何となくですが。
嫌な気持ちになった時、「何故嫌なのか理由がある」場合は「エゴ」のような気がします。
今回だと「混んでいそうだから嫌だ」と思ったところね。
理由がある場合は「エゴ」の考えだから、無視してどんどん行動すればいい。
「なぜかわからないけど嫌な気分」だった時には「勘」だから、その行動はしないほうがいい、となるのではないかな。
これはまだ確証がないので、今後もデータを集めてみたいところです。
今日もhappy(^○^)
PR
この記事にコメントする
広告
★プロフィール★
HN:あおぞらみっぴ
ランキングに参加しています

にほんブログ村
初めての方は
この記事からどうぞ↓↓
1「引き寄せの法則」を私なりに解釈してみた(1)「引き寄せの法則」は実は「引き寄せ」てはいない
目次はこちらです
最新記事
(10/22)
(08/15)
(07/06)
(01/24)
(10/02)
ー★ー
P R