世間でよく言われる【引き寄せ】について
私なりに解釈してみたことを書きました。
皆さんがますます幸せになりますように。
よく「ケーキが食べたいと思ったら親が買ってきた」といった出来事を「引き寄せ」として紹介していることがありますが、私はあれも「逆」だと思います。
勘が働きやすくなった人は、親が何を買って来たか何となく気付けるのだと思います。
きゅうりや人参を買ってくることに気付いたとしても、別にどうでもいい事なので、それは他の雑多な思考に埋もれてしまうのですが、ケーキは好きなので「あ、ケーキ!」と目ざとく見つけ出す。
ただ、自分では見つけたという意識はないので、ふとケーキが頭に浮かび、それに気付いて「ケーキが食べたいな」と思う。食べたいと思ったから親が買ってきたのではなく、買ってくることが分かったから食べたくなったのではないかと思うのです。
「いや、親が普通の日にケーキを買ってくるなんて今までなかったのに買ってきたんだから」という人は、親の方もその人の思考に対して「何となくケーキを買って帰りたくなった」とか「職場でケーキをいただいたが、ここで食べずに持って帰ったら良さそうだ」などと勘が働いたという相乗作用なのだろうと思います。
時々「行った先々でケーキを食べることになってしまった」的な事例が報告されていますが、本人の思考に対して、周りの何人もの人の勘がうまく働いた場合、ケーキがいくつも集まるというシンクロになって現象化するのではないでしょうか。

次の記事:2「全てが逆」とは?~法則を分析する~(3)「感謝すると叶う」でなく「叶えるためには感謝するという方法"も"ある」
勘が働きやすくなった人は、親が何を買って来たか何となく気付けるのだと思います。
きゅうりや人参を買ってくることに気付いたとしても、別にどうでもいい事なので、それは他の雑多な思考に埋もれてしまうのですが、ケーキは好きなので「あ、ケーキ!」と目ざとく見つけ出す。
ただ、自分では見つけたという意識はないので、ふとケーキが頭に浮かび、それに気付いて「ケーキが食べたいな」と思う。食べたいと思ったから親が買ってきたのではなく、買ってくることが分かったから食べたくなったのではないかと思うのです。
「いや、親が普通の日にケーキを買ってくるなんて今までなかったのに買ってきたんだから」という人は、親の方もその人の思考に対して「何となくケーキを買って帰りたくなった」とか「職場でケーキをいただいたが、ここで食べずに持って帰ったら良さそうだ」などと勘が働いたという相乗作用なのだろうと思います。
時々「行った先々でケーキを食べることになってしまった」的な事例が報告されていますが、本人の思考に対して、周りの何人もの人の勘がうまく働いた場合、ケーキがいくつも集まるというシンクロになって現象化するのではないでしょうか。
次の記事:2「全てが逆」とは?~法則を分析する~(3)「感謝すると叶う」でなく「叶えるためには感謝するという方法"も"ある」
PR
この記事にコメントする
広告
★プロフィール★
HN:あおぞらみっぴ
ランキングに参加しています

にほんブログ村
初めての方は
この記事からどうぞ↓↓
1「引き寄せの法則」を私なりに解釈してみた(1)「引き寄せの法則」は実は「引き寄せ」てはいない
目次はこちらです
最新記事
(10/22)
(08/15)
(07/06)
(01/24)
(10/02)
ー★ー
P R