世間でよく言われる【引き寄せ】について
私なりに解釈してみたことを書きました。
皆さんがますます幸せになりますように。
<私の思う「願いごとの叶え方」>
2.願いごとはいったん置いといて、いい気分になることだけを選んでする。
よく「引き寄せの法則」などで言われている「願望を手放す」「執着しない」というのは、実際にやってみるととても難しいと言われます。また、願いが叶わない時に「願望を手放せていないからだ」とか「執着してるからだ」とか言われます。
ただ、一生懸命頑張ってるのに叶わない人から見ればそれって詭弁ですよね。じゃあどうやれば手放せるんだ、って思うし、執着してたにもかかわらず叶えた人もいるじゃん、と思っちゃう。
「願いは既に叶ったものとして過ごす」というのもありますね。「願いに執着する」とどう違うのか?それぞれの人を思い浮かべた時、表情が違うなあと思いました。前者は充足感に満ちあふれていて、自信がある表情。かたや後者はすごく真剣で悲壮な感じ、とてもいい気分には見えない。やはり、願いについて考えた時にいい気分になるかどうかの違いではないかなと思うのです。
だから、願いがすごく切実で、どうしても考えた時にいい気分にならないようなら、それは「執着している」状態だ、と判断すればいいのではないでしょうか。このままでは、勘が鈍ってしまう。いい事が自分の周りに現れても気付けない。マズイ!と。
そして、何でもいいから別のいい気分になることをひたすら挟み込んで嫌な気分は忘れる。そうやって自分の勘を冴えさせて、いい事にどんどん気付けるように準備する。それが「手放す」という意味なのではと考えました。
この時、願いについて考えてもずっといい気分が続くなら、考え続けていていいんだと思います。それは傍から見たら(自分から見ても)執着しているように見えるかもしれないので、「執着してたのに叶った」という状態も発生するのでしょう。
また、願いについて「こうしたらいいかも」という考えが浮かんだ時、いい気分になるかどうかも判断材料になると思います。それをしたくてワクワクするなら願いが叶う方に近付いていると思いますが、どうも気が乗らないとか、迷うということもあるかと思います。「気が乗らない」ということは、勘が「違うそれじゃない」と言ってるってことだと思います。そういう時はしない方が無難です。
いい気分になるかどうかが、自分の勘が冴えているかどうかを知るセンサーになるんですね。これについては引き寄せ関係のいろんな人が言っていますね。いい気分の時は勘が働いている(から信用できる)けど、そうでない時は勘が働かないから、何かアイデアを思いついても「いい気分じゃないなあ、ということは、これは勘じゃないので信用できないな」と判断しましょう、と。つまり、いい気分になることだけすればいいというわけです。
ただし、いい気分でなくても、いわゆるエゴの部分で努力してきちんと欲しいものを見つけだした人(これも「執着していたのに叶った人」ですが)もそれなりにいるだろうとは思います。シャッフルしたトランプから印をつけた一枚を選べといわれた時、勘がいい人は「この辺かな」とすぐに見つけるだろうし、勘が働かなくても一枚一枚調べていけば、時間がかかっても見つかる、そういう違い。まあ、結果よければ全て良しですね。(^○^)
何をしてもいい気分になれないこともあるでしょう。いい気分になる方法が「寝る」ことくらいしか思いつかない。そういう時は「体が疲れているんだから何もせずに寝なさい」というサインなのではないかなと思います。諦めて寝てしまいましょう。今のあなたには、疲労回復が一番の引き寄せの方法なんだと思います。疲れを取る方法、しっかり眠る方法については様々あるでしょうからお好きなやり方でどうぞ。
ただ、「眠れない」という人がよくいますが、それって結構運動不足のようですよ。家でもできる簡単な筋トレがよくテレビで紹介されてますし、しっかり体を動かして、入浴して、ゆっくり休んで下さいね。私は「さあ、今から夢のような生活を妄想するぞ~❤」って布団に入るので、寝るのも楽しくてしょうがないです。
(ё_ё)キャハ
3.いろんなことが何となくうまくいき、最終的には願いごとが叶う。
1と2で自分の勘が冴えるので、結果的にやることなすこといい方へいい方へと進んでいき、願いごとが次々に叶っていく、となるようです。ああ、これは厳密には「3」じゃないですね。方法としては2までで良かった。
(;^_^A
世間には引き寄せをするために(勘を働かせるために)いろいろな方法が出回っていますね。
・感謝する
・ありがとうと言う
・手帳に願いごとを書く
・瞑想や座禅をする
・お経を読む
・アファメーションする
・ホ・オホノポノ
…etc.
これらは全て「勘が働きやすい精神状態に近付く方法」と考えられるので、自分がいい気分になりやすい方法を選ぶといいと思います。
また、できるだけいつでもいい気分でいた方がいいので、「やりたいことを思い切りする」「おいしいものを食べる」「好きな人のことを考える」「イラストを描く」「気分が上がる音楽を聴く」など、いつでも使える「いい気分スイッチ」をオリジナルで考えておくと楽ですよ。
私のいい気分スイッチは「にっこりする」です。以前沖縄に旅行した時、海辺のパラソルの下に寝転がって、太陽の光を浴びてぼ~っと過ごしたのがとてもいい気分だったので、それを思い出すようにしています。はじめは一生懸命海の様子とか空を見上げているところとか思い浮かべていい気分になっていたのですが、今は口角をちょっと上げるだけでその時のことを思い出すので、街を歩いていて自分がテンション下がってるかもと思った時、ちょっとニッとするだけで、さっと思い出してとってもいい気分になります。
「ありがとう」をスイッチにしてもいいし、自分が身につけている物やちょっとした行動と結びつけてもいいし、写真などを眺めて、願望が叶った自分の幸せな様子を思い浮かべることにしてもいいのではないかなと思います。うまくスイッチが入ると、すぐゾロ目のナンバープレートを見つけたり、信号が青になったりして「よしよし」とまたニンマリしてしまいます。
あとは願いが叶うのを待つだけですね。楽しみ楽しみ

次の記事:3 願いを叶える「引き寄せ」実践編(3)「既に叶った状態に自分を置く」とは
2.願いごとはいったん置いといて、いい気分になることだけを選んでする。

ただ、一生懸命頑張ってるのに叶わない人から見ればそれって詭弁ですよね。じゃあどうやれば手放せるんだ、って思うし、執着してたにもかかわらず叶えた人もいるじゃん、と思っちゃう。
「願いは既に叶ったものとして過ごす」というのもありますね。「願いに執着する」とどう違うのか?それぞれの人を思い浮かべた時、表情が違うなあと思いました。前者は充足感に満ちあふれていて、自信がある表情。かたや後者はすごく真剣で悲壮な感じ、とてもいい気分には見えない。やはり、願いについて考えた時にいい気分になるかどうかの違いではないかなと思うのです。
だから、願いがすごく切実で、どうしても考えた時にいい気分にならないようなら、それは「執着している」状態だ、と判断すればいいのではないでしょうか。このままでは、勘が鈍ってしまう。いい事が自分の周りに現れても気付けない。マズイ!と。
そして、何でもいいから別のいい気分になることをひたすら挟み込んで嫌な気分は忘れる。そうやって自分の勘を冴えさせて、いい事にどんどん気付けるように準備する。それが「手放す」という意味なのではと考えました。
この時、願いについて考えてもずっといい気分が続くなら、考え続けていていいんだと思います。それは傍から見たら(自分から見ても)執着しているように見えるかもしれないので、「執着してたのに叶った」という状態も発生するのでしょう。
また、願いについて「こうしたらいいかも」という考えが浮かんだ時、いい気分になるかどうかも判断材料になると思います。それをしたくてワクワクするなら願いが叶う方に近付いていると思いますが、どうも気が乗らないとか、迷うということもあるかと思います。「気が乗らない」ということは、勘が「違うそれじゃない」と言ってるってことだと思います。そういう時はしない方が無難です。
いい気分になるかどうかが、自分の勘が冴えているかどうかを知るセンサーになるんですね。これについては引き寄せ関係のいろんな人が言っていますね。いい気分の時は勘が働いている(から信用できる)けど、そうでない時は勘が働かないから、何かアイデアを思いついても「いい気分じゃないなあ、ということは、これは勘じゃないので信用できないな」と判断しましょう、と。つまり、いい気分になることだけすればいいというわけです。
ただし、いい気分でなくても、いわゆるエゴの部分で努力してきちんと欲しいものを見つけだした人(これも「執着していたのに叶った人」ですが)もそれなりにいるだろうとは思います。シャッフルしたトランプから印をつけた一枚を選べといわれた時、勘がいい人は「この辺かな」とすぐに見つけるだろうし、勘が働かなくても一枚一枚調べていけば、時間がかかっても見つかる、そういう違い。まあ、結果よければ全て良しですね。(^○^)
何をしてもいい気分になれないこともあるでしょう。いい気分になる方法が「寝る」ことくらいしか思いつかない。そういう時は「体が疲れているんだから何もせずに寝なさい」というサインなのではないかなと思います。諦めて寝てしまいましょう。今のあなたには、疲労回復が一番の引き寄せの方法なんだと思います。疲れを取る方法、しっかり眠る方法については様々あるでしょうからお好きなやり方でどうぞ。
ただ、「眠れない」という人がよくいますが、それって結構運動不足のようですよ。家でもできる簡単な筋トレがよくテレビで紹介されてますし、しっかり体を動かして、入浴して、ゆっくり休んで下さいね。私は「さあ、今から夢のような生活を妄想するぞ~❤」って布団に入るので、寝るのも楽しくてしょうがないです。
(ё_ё)キャハ
3.いろんなことが何となくうまくいき、最終的には願いごとが叶う。
1と2で自分の勘が冴えるので、結果的にやることなすこといい方へいい方へと進んでいき、願いごとが次々に叶っていく、となるようです。ああ、これは厳密には「3」じゃないですね。方法としては2までで良かった。
(;^_^A
世間には引き寄せをするために(勘を働かせるために)いろいろな方法が出回っていますね。
・感謝する
・ありがとうと言う
・手帳に願いごとを書く
・瞑想や座禅をする
・お経を読む
・アファメーションする
・ホ・オホノポノ
…etc.
これらは全て「勘が働きやすい精神状態に近付く方法」と考えられるので、自分がいい気分になりやすい方法を選ぶといいと思います。
また、できるだけいつでもいい気分でいた方がいいので、「やりたいことを思い切りする」「おいしいものを食べる」「好きな人のことを考える」「イラストを描く」「気分が上がる音楽を聴く」など、いつでも使える「いい気分スイッチ」をオリジナルで考えておくと楽ですよ。
私のいい気分スイッチは「にっこりする」です。以前沖縄に旅行した時、海辺のパラソルの下に寝転がって、太陽の光を浴びてぼ~っと過ごしたのがとてもいい気分だったので、それを思い出すようにしています。はじめは一生懸命海の様子とか空を見上げているところとか思い浮かべていい気分になっていたのですが、今は口角をちょっと上げるだけでその時のことを思い出すので、街を歩いていて自分がテンション下がってるかもと思った時、ちょっとニッとするだけで、さっと思い出してとってもいい気分になります。
「ありがとう」をスイッチにしてもいいし、自分が身につけている物やちょっとした行動と結びつけてもいいし、写真などを眺めて、願望が叶った自分の幸せな様子を思い浮かべることにしてもいいのではないかなと思います。うまくスイッチが入ると、すぐゾロ目のナンバープレートを見つけたり、信号が青になったりして「よしよし」とまたニンマリしてしまいます。
あとは願いが叶うのを待つだけですね。楽しみ楽しみ
次の記事:3 願いを叶える「引き寄せ」実践編(3)「既に叶った状態に自分を置く」とは
PR
この記事にコメントする
広告
★プロフィール★
HN:あおぞらみっぴ
ランキングに参加しています

にほんブログ村
初めての方は
この記事からどうぞ↓↓
1「引き寄せの法則」を私なりに解釈してみた(1)「引き寄せの法則」は実は「引き寄せ」てはいない
目次はこちらです
最新記事
(10/22)
(08/15)
(07/06)
(01/24)
(10/02)
ー★ー
P R